ここから本文です
心のふるさと 神の街 三重県 伊勢市
伊勢市は三重県南東部に位置する人口約12万人の街です。伊勢神宮をはじめ、その周辺には沢山の観光スポットがあります。その中でも20年に一度の大祭、「式年遷宮」は全国的にも有名です。
伊勢神宮 |
![]() |
正式には「神宮」といいます。天照大御神をお祀りする内宮と豊受大御神をお祀りする外宮を始め、別宮、摂社、末社、所管社、合わせて125の宮社を神宮といいます。現在ではパワースポットの聖地としても有名です。 |
夫婦岩 |
![]() |
縁結びの御利益がある場所としても知られ、若者から年配まで多くの人が訪れています。大注連縄で太く堅く結ばれた2つの岩の間から朝日が昇るのは5~7月頃になります。真ん中から昇る夏至の頃の絶景はオススメです。 |
河崎 |
![]() |
江戸時代から、勢田川の水運を利用した問屋街として発展した河崎の街です。人々からは「伊勢の台所」とも呼ばれ、伊勢神宮への参拝客をもてなす街として賑わっていました。 |
伊勢うどん |
![]() |
やわらかくて甘辛い心和む不思議なうどんです。伊勢でうどんと言ったら「伊勢うどん」です。たまり醤油に出汁をかけた黒いタレはインパクトがありますが、見た目ほど辛くないのでご安心下さい。 |