ここから本文です
清流と日本海が育んだ美食の街 福井県 坂井市
坂井市は福井県の北部に位置する人口9万人の街です。東部の森林地域を源流とする竹田川が、西部で九頭竜川と合流し日本海に流れ込んでいます。油あげやそば、冬には越前ガニなど、おいしいものが沢山あります。
丸岡城 |
![]() |
現存天守閣では、最古の建築様式を持つ平山城です。天守閣へ登る階段の傾斜は6 5 度。ロープを使って登る階段は丸岡城特有です。桜が満開の頃は、桜が作り出す霞の中に城がうかんでいる様子が幻想的で、別名「霞が城」ともよばれています。 |
竹田の油揚げ |
![]() |
竹田川上流にある「谷口屋」は、創業大正14年。伝統の製法で1枚1枚手作業で作られた油あげは、皮は香ばしくカリッ、中はフワッとした食感で、じんわ |
おろしそば |
![]() |
坂井市はそばどころ福井県の中でも有数のそばの産地です。丸岡産のそば粉で作ったおろしそばは香り高く、風味が強いのが特徴です。二八そばに大根おろしをたっぷりかけるのが主流。年越そばも冷たいおろしそばを食べる家庭が多いです。 |
東尋坊 |
![]() |
荒々しい岩肌の柱状節理が延々と1kmに渡って続く東尋坊。水面から25mもの高さ(ビル8~9階くらいに相当)から見下ろす景色はまさに絶景です。東尋坊先端に浮かぶ雄島とともに、日本の天然記念物に指定されています。 |