

廣川 空
2022年入社
- #薬局長
- #リクルーター
将来、一人前の管理薬剤師として従業員が働きやすい店舗づくりを目指す。
薬剤師を志したきっかけ
高校生の時に化学が得意だったため、漠然と「将来は化学の知識を活かせる仕事に就けたらいいな」と考えていました。化粧品会社で働くのがいいのか、薬剤師として働くのがいいのか迷った時期もありましたが、国家資格を持っていた方が後々自分の人生にとって財産になるのではないかと考え、薬剤師になる道を選びました。
大学の勉強は想像していたよりも大変でしたが、それを乗り越えて薬剤師の資格を取得できたことは今でもうれしく思っています。
これまでの経歴や仕事内容
初期配属された店舗は駅前の大型店で大学病院の門前薬局*1だったこともあり、入社後2年間は様々な処方内容を学ぶことができました。しかし、小児科などの処方箋を応需する機会がなかったため、近隣店舗へ応援勤務することで普段応需する機会がない診療科の処方内容も学ぶことができました。
3年目からは別の店舗で薬局長として勤務しています。調剤業務に加えて店舗を管理する業務も増えたため、慣れるまでは大変でしたが徐々に自分の中でルーティン化でき、今では問題なく行えるようになりました。
*1:医療機関の近くにある薬局
入社以来、苦労した
仕事・出来事
今でも難しいと感じていますが、初めての薬を服用する患者さまとのコミュニケーションです。
患者さまにとっては、その薬がどのような症状に対するものでも、初めての薬に変わりはありません。服用することに不安を感じることがあると思います。私たち薬剤師はその不安を取り除くための重要な役割を担っているのだと思っています。
不安を取り除くためには「どのような言葉遣いで説明すればいいだろうか」、「どこまで副作用の話を伝えるべきだろうか」など日々患者さまとお話をしながら学んでいます。
当時の研修内容
当時は感染症対策の影響もあり、新入社員研修はオンラインでの実施でした。その後も毎月オンラインで研修を受講していました。研修ではグループワークがあり、メンバーは毎月変わるため、全国各地の同期とコミュニケーションをたくさん取りつつ受講できました。
それ以降も、2年目研修、3年目研修と続き、研修を通してコミュニケーション能力や協調性などを培うことができ、その学びは現在も普段の業務に活かすことができています。
プライベートについて
「日常業務に励むためにはプライベートを充実させること!」と私自身の中で決めているため、休日には友人とスポーツ観戦やお酒を飲みに行くことが多いです。また同期とも仲がいいため、半年に1回はみんなで集まってご飯を食べたりしています。
ひとりで過ごす時間も好きなため、映画館に行ったり、自宅で映画やドラマを観るなど、仲間と過ごす時間とひとりで過ごす時間を大切にし、緩急をつけて休日を過ごしています。
長く働く秘訣
社会生活を健やかに過ごすには、仕事とプライベートの両立は外すことはできず、「年間休日の多さ」や「休暇の取りやすさ」はとても大切だと思っています。私自身、薬剤師の責務からくる緊張感やストレスを、自分の趣味や友人と過ごす時間などでうまく解消しリフレッシュできたため、この両立へのこだわりは重要だと思っています。
もう一つは同期の存在が大きいと思っています。同期とは仕事終わりに食事に行くこともあり、同じ境遇の同期の話を聞くと「自分も頑張ろう」と気持ちが高まりますし、とても心強い存在です。そういった仲間と出会えたのも、さくら薬局の雰囲気が私自身と合っていたからだと感じています。入社を決めた理由の一つに「会社の雰囲気」がありますが、それは入社3年目の今でも印象は変わりません。
この3つが私の長く働ける秘訣ではないかと思っています。

これからのキャリア
薬局長に就任したばかりで、まだ経験不足な面が否めないため、まずは薬局長として一人前になれるように成長していきたいと考えています。
店舗の業務管理はもちろん、一緒に働く仲間たちと切磋琢磨しながら、みんなに働きやすいと思ってもらえる店舗にすることが理想のため、その理想に向けて知識や経験をしっかりと身に付けていきたいと思っています。
学生へのメッセージ
就職活動では、働く上で大事にしたいことを1つ軸として定めると、自分が進みたい道が見えてくると思います。また、自己対話の中で見つけることはもちろん大事ですが、時には友達や先生、両親などを頼り、広く意見を聞いてみることで客観的に判断することも必要だと思います。
ただ就職活動をしていると、終わりの見えない不安感に押しつぶされそうになったり、早く終わらせたい気持ちで焦ってしまうこともあると思います。しかし、自分が思い描く素敵な未来に向けて、じっくり悩みつつ頑張ってください。その素敵な未来が、さくら薬局で働くことだったらとてもうれしいです。一緒に働けるのを楽しみにしています。
採用に関してご不明な点がありましたら、お気軽にお問い合わせください。